浄土寺(じょうどじ)
![]() |
|||
マークの説明 |
慶長の町割りで現在地に移り、桑名藩主本多家の菩提寺となり、藩主本多忠勝が没した時に、当寺に葬られ、本多忠勝本廟となりました。「慶長の町割り」とは、忠勝が、慶長6年(1601)桑名に封ぜられてから積極的に町づくりを行い、町中へ三州に分かれて流れ込んでいた町屋川を上野、金井間あたりから塞きとめ、流れを変える等現在の街並の大部分を完成させた都市計画事業です。また、当寺にまつわる幽霊飴の話が伝えられており、現在でも8月23、24日の地蔵盆には夕刻から幽霊飴が売られます。
-
-
- 幽霊飴
-